三井ホームの洗面化粧台について

りっつ

今日は、三井ホームの洗面化粧台についてです

目次

三井ホームの標準洗面化粧台について

三井ホームの洗面化粧台は、標準ですとLIXIL永大から選べます。

リクシルはシンプルでモダンなデザイン、

リクシル洗面
リクシルの洗面(カタログ写真より)

永大は框(かまち)扉が人気の、ザ・三井ホームという感じの洋風の洗面化粧台です。

永大の洗面
永大の洗面(カタログ写真より)

リクシルの洗面化粧台

リクシル洗面
リクシルの洗面(カタログ写真より)

ここから、デザインセンターで撮影した実物の洗面化粧台です。

リクシルの洗面化粧台
左が2ボウル、右が1ボウル
リクシル洗面化粧台2
洗面化粧台のボウル
りっつ

ボウルがつるんとしていて、汚れ落ちがよさそうです

こちらのボウルと水栓は、カタログ資料の抜粋をご覧ください。

リクシル洗面ボウル(カタログ)
カタログより
リクシル洗面の水栓
カタログより

続いて、引き出し。

リクシルの洗面化粧台引き出し
引き出しを出すとこんな感じ

引き出し内の容量はあまりなさそうです。

洗面の面材写真
面材の実際の写真

一番上の段が、リクシルのINシリーズの面材だったと思います。

取手がマットでスタイリッシュな印象です。

2019年度版ですが、カタログをPDF化したので、貼り付けておきます。

リクシルの洗面のカタログは、INシリーズISSシリーズがあり、ISSシリーズはおそらくコンパクトスペースタイプのようです。(詳しく聞かずカタログだけ手元にあるので、詳細説明ができずすみません。)

りっつ

内容が変わっている可能性もありますが、ご参考に!

リクシルで人気の洗面ボウル・Lumisis(ルミシス)が新たに標準選択可能に!

これは、私がインテリアの打ち合わせをしていた最中(2020年6月頃)に知った情報で、タイミング的にギリギリ導入できるかできないか、という状況でした。

ちゃんとしたカタログはまだ用意されていなくて、ICさんが印刷前のカタログ原稿を見せて下さいました。

りっつ

優しい…!

それがこちら。正式なカタログとは内容が異なるかもしれません。

ルミシスカタログ
ルミシスカタログ2

採用するか迷ったので、リクシルのショールームにも足を運びました。

ルミシス1
ルミシス2
ルミシス3
ルミシス4

結局、個人的にはこのつるんとした素材感があまり好きではなく、採用には至りませんでしたが、

人気の洗面台が標準として選択肢に入ったのは、三井ホームの施主にとっては嬉しいことですね!

三井ホームで導入できる内容とは異なると思いますが、リクシルでもらったルミシスのカタログのPDFをこちらに貼っておきます。

永大の洗面化粧台


永大の洗面は、框(かまち)扉で人気がありますね。

永大の洗面
永大の洗面(カタログ写真より)

2020年度から、ホワイトのみだった框扉のクアルタシリーズに、新たに、ベージュ、グレー、ネイビーが仲間入りしました。

デザインセンターで撮影した実物の写真です。

永大洗面化粧台のボウル
洗面ボウル

リクシルも永大も、どちらも人造大理石とのことですが、見た目の印象がだいぶ違います。

リクシルのツルツルとした素材と違い、マットな素材感のボウルです。

僕はこっちの方が好きだな

ちなみに、こちらの写真の天板?のカラーはグレイニィホワイトというカラーで、他にベージュっぽいサンディクリーム、真っ白のクリアホワイトの3種類から選べます。

カタログなので実際の色味がわかりにくいですが、下記のようなバリエーションとなっています。

天板のバリエーション
カタログより

我が家は実物写真と同じグレイニィホワイトにしました。

永大洗面化粧台引き出し
引き出しを引き出したところ

引き出しは、奥の部分まで引き出せて、スペースも広いので使いやすそうです。

意外に、この使いやすい引き出しも人気のポイントだったりします!

続いて、面材のカラーバリエーションです。

まずカタログ写真から。

永大カラーバリエーション1
永大カラーバリエーション2

続いて、実際の写真。

洗面の面材写真
上から2段目の左から4つが永大の框扉
永大洗面框扉
クアルタベージュ(上)・クアルタグレー(下)の扉サンプル

真ん中のタイルは、当時検討中だったタイルなので、無視してください(笑)

クアルタベージュとクアルタグレーで迷い、我が家はベージュにしました。

少し光沢のあるような、上品できれいな面材でした。

取手も、ゴールド・シルバー・ホワイト・ブラックの4色から選べます。

シルバーかホワイトで迷ったのですが、普段あまりご自分の意見を押さないICさんが、

シルバーですね!

と言われたので、迷いなくここはシルバーにしました(笑)

詳しくは、こちらもカタログのPDFを貼っておきますので、参照してみてください。こちらは2020年度版です。

リクシルと永大の金額差

我が家は契約時、洗面の種類については特に要望を出さなかったので、リクシルの方が見積もられていました。

が、契約後の2020年度に仲間入りしたクアルタベージュやクアルタグレーを見て、気に入り、永大に変更を希望しました。

すると、その差額なんと、

16万円!(注:2ボウルタイプです)

Oh……

三井ホームと契約を検討している方は、洗面もどちらが良いか契約前に選んだ方が良いと思います。

値段が全然違いますので、、

そして、リクシルのルミシスだと、永大よりもさらに高いような話だった気がします。。

いずれにしても、洗面も契約前に詰めておくことをオススメします!

りっつ

今日はここまでっ

↓こちらで現在のいえつくりっつのランキングを見ることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる