新築なのにアイツが出た⁈徹底したい、建築中からのゴキブリ対策!

以前、Twitterで仲良しのKirinさんが新居の引き渡し日にこんなツイートをしていました。

虫全般が大嫌いな私は、

これは聞き捨てならない‥もはや建築中から対策しないといけないのでは⁈

と思いました。

そこで先日、久しぶりに現場に行けたので、対策をして来ました!

なお、対策には虫(対策)博士として家ブログ会で有名なchelseaさんにアドバイスを頂きました。

りっつ

ここにお礼申し上げます!

Chelseaさんは、虫対策のこんな記事も書かれています。とても参考になりますので、ご一読を!

今回、我が家が建築中に行ったゴキブリ対策と、これから行いたいと思っている対策を備忘録を兼ねて記事にしました。

目次

今回、建築現場で行った対策

まず、屋内にブラックキャップ

まずはこちらです。

毒餌タイプの駆除剤です。

初めて購入したのですが、アルミの袋を開けると、中々きつめの匂いがしました。(すぐに慣れましたが)

一箱に12個入っているブラックキャップを、屋内の各部屋(1階を重点的)に置いて来ました。

部屋の隅っこに設置

工事の方が分かるように、一応、ひとつひとつに「注・ブラックキャップ」とマスキングテープに書いて貼っておきました。

「作業中に紛失してしまう可能性もあります」というお話だったのですが、それは仕方ないかなと思っています。

作業の邪魔になったらごめんなさいですが、虫対策は万全にしておきたかったので、置かせてもらいました。

ちなみに、

毒餌なので、逆に外から呼び寄せないかという心配もありましたが、調べてみるとその心配は必要なさそうでした。

「あくまで家に入ろうと近づいてきたゴキブリをブラックキャップに誘導して駆除するというものです。毒エサのせいでゴキブリが寄ってくるということはないですよ」(アース製薬安台さん)

引用:100万匹のゴキブリを飼育するG専門家たちに聞く ネットの「ブラックキャップ最強説」は本当なのか?
りっつ

ふぅ、ひと安心!

家の外周と床下にブラックキャップ(屋外用)

続いてはこちらです。

ブラックキャップの屋外用ということで、作りが天候に耐えられるようしっかりしていて、また、裏に粘着テープが付いていて、壁などに貼り付けることができるようになっています。

床下、玄関、家の外周にこちらを置いて来ました。

暗くてわかりづらいですが‥

最強のゴキブリ対策グッズ:2選

最強の毒餌⁈ゴキちゃんグッバイが気になる‥

ゴキブリ対策にはブラックキャップよりも強力だという商品も見つけました!

ゴキブリ駆除業者が作っている駆除剤だそうです。

ブラックキャップより少しお高いのですが、色々とクチコミや評判を見ていると、効き目がすごそうです。

こちらのから商品が購入できます。より強力な対策を希望する場合オススメです!

第一類医薬品のバポナ殺虫プレートも置きたい

バポナ殺虫プレートは第一類医薬品で、以前はネット購入できなかったそうです。

今はアマゾンや楽天でも買えますが、購入時にいくつか質問に答える必要がありました。

それだけ強力な薬剤ということですね。

使用にも注意が必要で、密閉空間で使用すると人体にも影響があるようなので、屋内はやめておこうと思います。

大工さんたちがどういう状態で作業されているか分からないので‥。

虫博士のchelseaさんのアドバイスに従うと、床下が良さそうです。

今回は調達が間に合わなかったので、次回行った際に置いて来たいと思っています!

りっつ

続いては、これから行いたいと思っている虫対策です

今後、入居までに行う予定のゴキブリ対策

室外機のホースに防虫キャップ

これは、Instagramでもよく「入居前にすること」として皆さんされていますね。

エアコンの室外機のホースから虫が入り込むのを防ぐものです。

同じような商品が普通に百均にも売っています。

ただ、上記の因幡電工の商品の方が取り付けやすいようです。

と、一般的な防虫キャップについて紹介しましたが、なんとこれら、

欠点がありました!

説明書には、ゴキブリをはじめとする虫の侵入を防ぐと謳われています。しかし、フィルターの穴が縦約2mm×横約5mmとやや大きめなので、ゴキブリの幼虫は侵入してくる可能性が考えられます。

実際、ゴキラボ編集部で飼育しているクロゴキブリの幼虫は、直径2mmの穴を通り抜けることができました。

しかも、プラスチックの飼育ケースの壁をなんなく登るので、ドレンホースをつたって、室内機までたどり着く可能性も考えられます。

ゴキラボ

ゴキブリの幼虫は2㎜の穴は通り抜けられてしまうそうです。

りっつ

だめじゃないですか〜!

そこでこちら!

これなら、かなり小さな虫(Gの幼虫など)の侵入も防げそうです!

新居に持ち込む前の段ボールにバルサンを炊く

段ボールは、ゴキブリの格好の巣穴になる上に餌にもなるそうです。卵を生みつけられることもあるらしい。

なので、引越しの段ボールに付いて一緒に運んでしまう可能性があります。

そうなる前に、予め旧宅で引越し用の段ボールを受け取った段階で、ゴキブリ用の燻煙剤(バルサンかアースレッド)を焚きたいと思っています。

外構にキャラウェイを植える

セリ科のセロリ、キャラウェイ、クミン、その他種類ではメイス、ナツメグが効果が高く、 特にセリ科の上記3種類はゴキブリ退治に非常に効果が高いことが知られています。

中でもキャラウェイがゴキブリの嫌がる匂いとしては最高とされています。

引用:ゴキブリとハーブ

ということで、植栽の一部にキャラウェイを入れるか、鉢植えを用意して家の周りに置きたいと考えています。

ちなみに、ハーブの中でもミントは繁殖力が非常に強く、地植えするのは大変危険なようですが、キャラウェイに関しては、調べた限り危険なほどの繁殖力があるわけではなさそうなので、大丈夫そうです。

りっつ

ミント、知らずに植えたら大変‥!

ダスキンの虫さんお断りサービスが気になる!

お掃除代行やモップのレンタルで有名なダスキンが、こんなサービスもやっていました!

どんなことをしてくれるのかと言うと‥

  • ゴキブリの生態を熟知したプロが徹底調査無料診断
  • 初回は、バキュームによる吸引で、成虫・幼虫・死骸やフンまで除去
  • 生息率の高いエリアや寄り道になっているポイントを見極めてベイト剤を設置
  • 消息確認のため調査トラップを設置し、継続的にゴキブリがいない状態になっているかを確認
  • 駆除の報告とともに、予防管理のアドバイスを記入したサニテーションレポートをもらえる

ざっと以上のようなサービスです。

りっつ

この安心感!

気になる料金は以下の通りです。

初年度(初回+定期5回)初回料金:13,200円
定期料金:6,600円✖️5回
年間合計:46,200円
次年度(定期6回)定期料金:6,600円✖️6回年間合計:39,600円
一戸建て向け定期サービス料金(1階床面積100㎡まで)
りっつ

これでアイツを見なくて済むと思えば
高くない‥⁈

初回の調査・見積もりは無料のようなので、一度見てもらうと良いかもしれません!

都内の方でしたら、申し込めます。

都内以外の方はこちらから見てみて下さい。

三井ホームのお家、ゴキブリ対策に関してはこんなところに注意!

全館空調はバルサンNG⁈

工事担当の方とゴキブリ対策についてメールでやり取りをしていた際にこんな話が出ました。

全館空調の場合、機械の故障の原因となってしまうためバルサンのようなものは使用できないことはご承知いただければと思います。

りっつ

そ、それは知らなかった‥!!

「入居前にやること」として皆さんよくされているので、私も危うく炊いてしまうところでした。

全館空調のお家はお気をつけください‥!

ちなみに、

同じく家用の燻煙剤として、お風呂の防カビ燻煙剤がありますが、こちらはお風呂の扉を閉めてお風呂の換気扇で換気を行えば、使用可能とのことです。

配管の隙間がゴキブリの侵入経路になるという話

新築であってもゴキブリが出る時に考えられる原因として、配管に隙間がある場合があるそうです。

キッチン配管の隙間(参照:ゴキラボ)

こういった隙間がある場合は、パテを使って埋める必要があります。

ですが、三井ホームに関しては、こういった配管の隙間の心配はなさそうです。(工事担当さんからのメール↓)

床下貫通部については貫通穴を空け、必要な管を通したのちに隙間をシーリング材で埋めることを必須としています。このシーリング材は建物の気密性の概念からも必要になりますので全ての住宅について行います。
また、外壁の貫通部、換気扇については虫の侵入を防ぐフィルターがつきます。

りっつ

このフィルターお掃除がまた大変そうですが‥(汗)

↓三井ホームの全館空調に住われているpepeさんのブログから、フィルターのお掃除の様子です!

余談:新築のお家といえば食洗機、ゴキブリにまつわるこわ〜い話…

最近の新築の家でメジャーな設備となっているのが、食器洗い乾燥機

今のマンションで9年食洗機を使っていて、一度も経験がなかったので知らなかったのですが、

食洗機はGが出る

そうです。。

Twitterで「食洗機 ゴキブリ」と検索すると、出るわ出るわの体験談です。

りっつ

勇気のある方はどうぞ‥

確かに、食洗機は、水・生ゴミ・あったかさと、温床待ったなしの環境ですね。

ここはどう対策したらいいんだろう…

りっつ

いいアイディアがあったら教えてください!

参考サイト

最後に、一軒家のゴキブリ対策に関してとても参考になった記事を2つシェアしておきたいと思います!

りっつ

読むと対策できて安心です!

↓こちらで現在のいえつくりっつのランキングを見ることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる