私は、ハウスメーカーは高いイメージがあり、地元の工務店で建てる方がいいかも、という気持ちがあったのですが、夫は「家はやはり高い買い物、安心感はハウスメーカーの方がある」という考え方でした。
ハウスメーカーは高い?
このハウスメーカーは高いというイメージ
そのようによく言われる時の理由としては
①住宅展示場や広告に多くのお金を使っている
②多くの営業マンやスタッフを抱えていてお金がかかる
というような感じですが、私も家づくりを勉強する中でどこかから刷り込まれたと思います。
確かに、上記のような費用がかなりかかっていて、それは施主が負担しているという事実は否めないと思います。
ですが、大手ハウスメーカーだからこそ得する面もあることを、実感しました。
標準設備のお得感
まず、標準仕様としてたくさんの商品を一括で仕入れるハウスメーカー だからこそ、キッチンや浴室などの住宅設備を安く提供してもらえます。
うちは、TOTOのキレイ除菌水をどうしても入れたくて、キッチンをTOTOの物にしたのですが、三井ホームの標準キッチンではないのでその差額は120万円!それだけ、標準であればお安くキッチンを入れられるということです。
(TOTOのキッチンが特別高い訳ではなく、通常キッチンを買おうと思ったらそれだけ余分にかかるところを、相当にお安く導入してもらえるというイメージです)
性能面・長期保証・倒産リスクの少ない安心感
また、各社売りにしている最先端の家の構造等の研究にも多くの費用が充てられています。それは、安心感や性能という面で消費者に還元されているのではないでしょうか。
長期保証もありますし、今回のコロナのような出来事があると、ますます倒産リスクの少なさは安心ですね。
メーカーとの関係性、交渉力
また、三井ホームだったからこそ得したこともありました。
- 採用したかったタイルが在庫切れで、入荷の予定も立たなかった(輸入ものでした)時、多めに確保していた現場から少し譲ってもらえるようにメーカー側が動いてくれた
- キッチンのパーツをメーカー側の説明間違いを理由に、安く入れてくれた
どちらも、三井ホームという大手HMとメーカーとの関係性(あと、三井ホームの担当の方の交渉力もあったかも)があってこその対応だったと思います。
ありえないようなミスがない
これは、ハウスメーカーというより、三井ホームにして本当に良かったと思うことなのですが、「ありえないようなミスがない」という点です。
家づくりで、よく参考にしている、インスタの#後悔ポイント や #マイホームトラブル。
ここに出てくる「工務店(ハウスメーカー)側の確認不足等による後悔ポイント」や「マイホームトラブルに対する酷い対応」というのを見ていると、うちの担当者だったらありえないな…と思うものが多く。。
契約後の打ち合わせのほとんどは、設計士さんとインテリアコーディネーター(IC)さんとになるのですが、細かい所への配慮が素晴らしく、「そんなところまで確認してくれるんだ」と思うほど、きちんとしています。
営業さん含め、どの担当さんの対応にも、嫌な思いをしたことは一度もありません。
また、これは同じ三井ホームでも差があるかもしれませんが、私たちの家を担当して頂いた営業さん、設計士さん、ICさん、3人とも紳士的!(ICさんは女性だけど)
物腰が柔らか、敬語がちゃんとしている、強引なところがない、など、三井ホームらしいというのか、一言で言うと品がある?みたいな。

「三井ホーム」というブランドイメージを背負っているからなのか?
住み替えの場合(売却を伴う場合)、安心で楽
今回、住み替えということで、現在のマンションの売却は三井のリハウスが担当してくださり、三井ホームの担当者と連携してくれました。
良かった事
・売却と新築が同じグループ会社で連携してくれ、スムーズ
・住み替えパックの割引き100万円があった
・ローン残債と売却額との差額をスライドして頭金として新築にあてられる
新築のみ工務店でお願いする場合、売却に関しては自分で手配する必要があります。
三井ホームに限らず、他のハウスメーカーでも、提携している会社が売却をしてくれて、連携してくれるかもしれません。
(例えば、訪問記で記載したヘーベルハウスは、スタイルシステムという会社が担当してくれるようでした。地域によって違うかもしれませんが)
三井ホームで売却・新築をお願いした身としては、非常に楽で安心感もありました!
高性能な家づくりをする工務店も、やはり魅力的
このように、大手ハウスメーカー(三井ホーム)で家づくりをする魅力について語りましたが、高気密・高断熱ないい家づくりを目指している工務店での家づくりというのも、魅力的です。
大手ハウスメーカー だとコストが多めにかかるというのはおそらく事実だと思いますので、高品質で好みの合う家づくりをしている地場の工務店が見つけられるのであれば、最高だと思います。
ハウスメーカーは、保証がしっかりしている分、逆にやりたいことを「保証の観点からできない」と断られることも何度かありました。その辺も、自由度が高いと思います。
我が家は、土地から自動的にハウスメーカーが決まったので、それはかないませんでした。



ハウスメーカーは高い?問題に関しては、Twitter#家系ブログを盛り上げる会 会長のびびさんのこちらのブログ記事が参考になります!
コメント