戸建てにおける自転車置き場のこと

前回もらった図面で気になったこと。それは…

自転車雨ざらしじゃね…?

目次

自転車置き場の重要性

家づくりを始めてから、今まで目に入ってもスルーしていた、近所の家をまじまじと見るようになりました。

りっつ

軽く不審者。笑

気になったのは、自転車を所有している家が多いにもかかわらず、特定の自転車置き場がなく、辛うじて空いている敷地に雑然と駐輪している状態だったり、雨ざらしだったり…

都内だと、一階部分を利用して駐車場になっている住宅が多いので、その車の横に所狭しと置いてあるようなケースも多いですね。

都内でよくあるタイプの家(参照:東急リバブル)

この場合は屋根はあるので雨ざらしではないですが、正直、見た目は美しくないですよね。

そう、せっかくこだわって建てた注文住宅なのに、ごちゃっと置かれてしまった自転車によって、その外観が半減してしまうのが、とても残念だと思っていました。

雑然と置かれた自転車は、家の外観を損なう

また、私は子供載せ電動自転車を使っていますが、これ、馬鹿にならないくらい結構高額なんです。

私の愛車:ブリジストンのビッケMOB(カスタマイズも再現)

メーカー希望小売価格、驚きの157,860円

せっかく高いお金を出して買った自転車を、野ざらしにして傷んでいくのを見たくない…

可愛くて気に入ってるし…

ずっとマンション暮らしで当たり前にサイクルポートが付いていたので、余計に屋根のない所に自転車を置くことに抵抗があるのだと思います。

野ざらしになれば、当然自転車は傷む

また、家の外観が雑然と置かれた自転車によってごちゃつくことは、防犯上もよろしくないのでは、と思います。

「この家はだらしないですよ」と言っているような感じで。

雑然とした外観は、防犯上も良くない

以上のことから、戸建ての自転車置き場について猛リサーチを開始しました。

どんな自転車置き場が作れる?

サイクルポート

まずは、一番最初に頭に浮かぶものがサイクルポート。

各社色々なサイクルポートがありますが、一番スタイリッシュだなと思ったのが、このLIXILのサイクルポートSC

近所に設置している家があり、実物も見ましたがカッコ良かったです。

ガレージタイプ

もし、敷地に余裕があるなら、こういったタイプもありではないでしょうか。

個人的には、家の前面に設置するにはちょっと圧が強すぎるので、家の横とか、奥にスペースがあれば置きたい。

りっつ

圧て…

物置タイプ

こういうタイプもありました。

横からの雨風も防げるし、とても便利そう。

自転車以外にも色々置いてしまいそうですね。

玄関の軒を広く取って自転車置き場を兼ねる

参照:メイクハウス

個人的には、一番スッキリしていて外観を損ねない、理想的な形ではないかと思います。

犬走りにテラス屋根または庇(ひさし)

参照:MSエンタープライズ

イメージとしては、こういうことです。

家の脇に余っている敷地(隣家との間の細いスペース)に、外壁付の屋根を設置して自転車置き場とする。

りっつ

探してみると、こういう家たまに見かけます

ちなみに、犬走りとは…

犬走りとは、住宅などの建築物の隣にある、「犬が通れるくらいの細い道」のことをいいます。自宅の周辺に、砂利やコンクリート作られた道はないでしょうか?それが「犬走り」です。

https://kurashi-no.jp/I0022292
我が家の図面で言う所の「犬走り」

この方法で「いいな」と思うのは、自宅の外壁と隣家の外壁に挟まれている所です。

外壁がサイドの風除け雨除けの役割を果たしてくれて、かなり自転車に当たる雨風を防いでくれそうです。

また、自転車が家の正面に置かれないので、スッキリと見えそうです。

ただし、家の横につける場合は正面からも見えるので、ダサくないテラス屋根や庇を選びたいところではあります。

もし隣家との間が狭い場合、雨樋(あまどい:雨水を集めて排水させる筒状のもの)がないタイプのものは、隣家の外壁に雨水が垂れてトラブルにならないように、という点は気をつけた方が良さそうですね。

それから、こういった商品もありました。

見た目は少しおしゃれではないですが、実用面で言うとこれはすごく重宝しそうです。

もし、勝手口が自転車置き場としてアクセスしやすいのであれば、勝手口用の屋根と兼用しても良さそう!

我が家の場合

玄関に深い軒の案

理想的なのは、玄関の軒を広く取って建物の一部に自転車を停められるようなスペースを作る、でした。

間取り提案2回目(1階)
我が家の図面

でも、この自転車置き場まで軒を出すためには、強度の問題から道路近くにその軒を支える柱が必要になるそうです。

ここで分譲地ならではの規制が出てきます。

私たちの分譲地では、道路から1メートルの範囲内に、建造物を置いてはいけないということになっています。

なので、柱を置いたとしても、ものすごく邪魔な位置にきて、自転車もあまり台数を置けない形になってしまいそうでした。

また、家の見た目としてもどうかな、というのもありました。

素敵すぎる玄関の軒(参照:フリーダムな暮らし)

こんな風に、家の設計自体が深い玄関の軒があることを前提としていれば、問題なかったと思いますが…。

無理やり軒を伸ばして微妙な見た目になるのは嫌だなと思いました。

りっつ

またイチから家づくりするなら、
玄関にこういう深い軒がある家にしたいな

サイクルポート案

上記に出てきた分譲地のルールから、道路よりにサイクルポートが置けません。

ラナイの前のすごくいい場所に持ってくる案もありましたが、あえてサイクルポートをすごく目立つ位置に置くのはナシだなと思いました。

ガレージタイプ、物置案

置くなら家の奥にしたいところですが、敷地的にその余裕がない。

犬走りにテラス屋根(もしくはひさし)案

これは本気で考えて設計士さんに相談したのですが、却下となりました。

向かって左側の犬走りは駐車場の奥になるので使えません。(車があると出せない)

向かって右側の犬走りは隣家との距離が40センチしかないので物理的に無理でした。

結論

そんな訳で、ここまで考えたにも関わらず、現状我が家の自転車は家の前に野ざらしの予定です!!笑

一応、自転車置き場としてスペースを確保してはいるので、あとは精一杯ごちゃつかないように駐輪する(既に無理そう。笑)ことと、自転車カバーで雨風をしのぐこと…くらいでしょうか。笑

外構の打ち合わせはこれからですが、自転車置き場に関しては、たぶん何もできることはないでしょう。。

台風や雪などの時には、ラナイに自転車を運んでせめて守ってあげようと考えています。

りっつ

参考に…なったかな⁈笑

追記

昨日、外構の打ち合わせがあり、門袖の裏に自転車置き場を確保する方向で話が進められそうです。

門袖は高さがあまりないので、自転車全てを隠すことはできなさそうですが、少しは雑然とした感じを抑えられそう!

まだ提案待ちの状態なので、また変更があれば追記したいと思います!

↓こちらで現在のいえつくりっつのランキングを見ることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる