肩湯(肩楽湯)のこと
肩湯(肩楽湯)をご存知ですか?
こういったものです!


これが自宅にあったら…最高に気持ちよさそうではないですか?

肩こり持ちなもので…
TOTOのシンラと、LIXILのスパージュ
この、肩にお湯を当てられる浴槽のシステムですが、TOTOとLIXILで似た商品を出していて、
TOTOのシンラ→肩楽湯
LIXILのスパージュ →肩湯
と、名称が微妙に違いますが、浴槽のお湯を循環させて肩に当てる、という仕組みは同じです。
三井ホームで取り入れる場合、そのお値段は…
きちんとした差額を聞く前に採用を取りやめてしまったので、TOTOのシンラと標準との差額は分かりませんが(シンラにも色々グレードがあるので、それによってもかなり金額が違いそうですが)、
インスタのフォロワーさんが、三井ホームの標準と肩湯を取り入れたスパージュ の差額を公表してくれていたので参考に。
最低ラインのスパージュ との差額が55万円とのことです。
もちろん、その金額にも
Oh…
となりましたが、やめようと思ったもっと大きな理由が…
どうやら汚れがやばそう…
肩湯について調べていくうちにたどり着いたこちらの記事。(「世田谷衛生ラボ」さんより)
こちらによると、リフォームしてLIXILの肩湯つきスパージュにしてから、まだ2年ほどですが、肩湯を使用した際に細かな汚れが出るようになったとのことです。
風呂釜洗浄の業者さんとのことで、肩湯の清掃の様子が写真付きで載っていますが、この汚れ、
やばいです
考えてみれば、浴槽のお湯を循環させているわけなので、皮脂汚れなども一緒に循環しているということで、この肩湯が出てくる筒状の密閉されたエリアにそれが蓄積されていくとなれば、汚れや菌は増殖されること間違いなし…
(まぁ、それは追い焚き配管にも言えることなのですが。。)
- 定期的に業者に清掃をお願いするか
- こまめに(ジャバなどを使って?)自分で清掃するか
どちらかで衛生状態を保てると思いますが、性格的にも財政的にも厳しそうだったので
あえなく「肩(楽)湯」熱が鎮火となりました。
最終的に減額調整でカットされた可能性も大ですが…
とはいえ、清掃の部分がクリアできれば、
自宅のお風呂タイムが最高のものになりますね!
採用する場合
利用者のお声!
Twitterで、TOTOシンラの肩湯ユーザーのあまみんさんが実際の使用感をツイートしてくれました!
- 最低でも2ヶ月に1回のお掃除
- 追い焚き機能のお掃除と一緒にやるので、「どうせやるからまあいいか」でわりと乗り切れる
- ただし、出てくる汚れは「まじやべえ」



とのことです!
業者による定期的なメンテナンスもあり!
あまみんさんのようには
定期的に清掃できない場合や、
自分で清掃するのに加えてさらにきれいにしたい場合は、業者さんにお願いするといいですね。
風呂釜洗浄の業者さん、風呂釜洗浄のキレイユさん
こちらの業者さんは、毒劇物や塩素系の洗剤を使用せず、
非塩素系での洗剤を使用しているため、臭いが残らないそうです。
また、他社で使用するような高圧洗浄機や独自の機器を使うと設備に過度な負担を与えることがありますが、
薬剤の力だけで汚れを落とすうえに、その薬剤も低腐食性なので設備に優しいそうです。
せっかく新築で導入した豪華な設備、



洗浄をお願いするならこういった業者さんがいいですね
余談:後付けの肩湯があるって…?
だいぶ見た目とか使い勝手では
劣ってしまいそうですが、
こんなものを見つけました!
お掃除が必要なことには変わりないと思いますが、
汚れたら簡単に交換ができる点はメリットですね!



今日はここまで
コメント